Archive for the ‘other’ Category

赤ちゃんの便秘 1

2013-12-25

赤ちゃんの便秘 1 については、ここをクリックしてください。

赤ちゃんの便秘 2

2013-12-25

赤ちゃんの便秘 2 は、ここをクリックしてください。

クリスマス  院内の様子

2013-12-25

25日のクリスマスにサンタさんが来てくれました。

みんなクリスマスプレゼントをもらって笑顔でした。

DSCN2108メリークリスマス!!

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2097

 

 

 

 

 

 

 

online casinos wp-image-1317″ alt=”DSCN2095″ src=”http://hayakawakodomo.jp/wp-content/uploads/2013/12/DSCN2095-300×225.jpg” width=”300″ height=”225″ />

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2094

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN2099

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐクリスマス

2013-12-11

25日は、クリスマスですね。

この日、クリニックでは何かが起こるかも?

お楽しみに♡

           サンタさんよりP50-3-い

 

B型肝炎ワクチンを受けましょう

2013-09-03

B型肝炎は、HBV(B型肝炎ウイルス)の感染によって引き起こされる病気です。
血液や性行為を介して感染するものだから、自分は大丈夫と思っていないでしょうか?

日本では、B型肝炎ウイルスの感染者は130-150 万人(約100人に1人)と推定されています。最近年間1万人が急性肝炎になっています。急性肝炎で重症になって死亡することもありますし、慢性肝炎、肝臓がんなどで死に至ることもあります。

子どもが感染すると、キャリア(ウイルス が体内にすみついた状態)になりやすく、そのときは無症状でも、将来慢性肝炎や肝硬変や肝臓がんなどを引き起こします。特に1歳未満で感染すると50%がキャリアになるとされています。

最近、日本にはなかったタイプのB型肝炎(遺伝子型A)が海外から持ち込まれ、日本で拡がっています。このタイプの肝炎は、肝炎自体の症状は軽いのですが、従来日本で主流だったタイプ(遺伝子型C、 B)に比べるとキャリアになりやすく、本人が知らないうちに周囲の人に感染させてしまう可能性が大きくなります。今後、感染の機会がふえていくことが予想されています。

現在は日本では、キャリアのお母さんからの感染を防ぐための母子感染予防策として、ワクチンとガンマグロブリンの投与が行われています。しかし、近年、母子以外の家族内感染、感染経路不明で乳幼児がB型肝炎ウイルスに感染する例などが報告され、母からの感染は65%で、のこりは母以外からの感染とされています。血液だけでなく、涙や汗、唾液からもウイルスが感染することが証明され小さい子どもたちが集団生活をする保育園、幼稚園で感染する可能性があります。

WHO(世界保健機関)は、1992年、生まれたらすぐにこのワクチンを国の定期接種として接種するように指示しており、現在世界中の赤ちゃんの75%がB型肝炎ワクチンを接種しています。

日本は、予防接種対策が遅れており、現時点ではワクチン接種は自費ですが、B型肝炎は、一度感染してしまうと、決め手になる治療法がない病気ですので、乳幼児のうちにワクチン接種を受けましょう。保育園、幼稚園に通っている(これから通う子も含め)小さい子どもたちには特に積極的にお勧めします。

 

院内の様子をご覧ください

2013-08-09

最近の院内の写真を撮影しました。診察室、待合、プレイルームなどの様子や、院内の飾りつけなどがご覧いただけます。メニューの”最近の院内の様子”をご覧ください。

 

赤ちゃんの耳掃除

2013-06-11

耳掃除の頻度は?

耳垢のたまる頻度や程度には個人差があるため、適切な耳掃除の頻度は決まっていません。一般的には1週間に一度の耳掃除で十分だと思います。

赤ちゃんに耳かき棒は大丈夫?

赤ちゃんに使用する耳かき棒は、よく見かける竹や木の硬い耳かき棒は適していません。硬い素材の耳かき棒は、赤ちゃんの柔らかい肌を傷つける場合があります。

耳掃除の方法は?

赤ちゃんの耳掃除は、お風呂上りなど、皮膚がふやけている状態の方が楽にできるようです。

赤ちゃんの頭と手をやさしく動かないように固定して、ガーゼやタオルで耳の周囲の汚れを拭き取ります。

綿棒を使って外耳道についている耳垢をそっと拭き取って下さい。綿棒は乳幼児用の細い綿棒を使いましょう。大人用の綿棒を使うと、入り口付近の耳垢を奥へ押し込んでしまう可能性が高くなります。また、細い綿棒の方が耳への圧迫が少ないです。

耳垢は耳の奥で発生した老廃物が少しずつ入り口の方に移動してきたものです。耳の入り口付近、深くても1㎝に達しない辺りまでを拭くだけにしましょう。

この時に、耳の奥にある耳垢を無理やり取り除くことはしないで下さい。外耳道や鼓膜に外傷を与えたり、耳垢をさらに奥に押し込んでしまうことがあります。

黄色い膿は大丈夫?

黄色い耳だれのような液体が出てくる場合は小児科または耳鼻科に受診して下さい。液体の耳だれは耳の奥が炎症を起こしているかもしれないからです。

耳の周りがジュクジュクしたり、かさぶたのようになっている時や、赤ちゃんが耳を痒がって頻繁に触る時は、湿疹の可能性もあります。この時も小児科または耳鼻科に相談して下さい。

 

casino jameshallison

インターネットの予約について

2013-06-05

携帯電話からの予約が、システムエラーと表示され予約できないと問い合わせがありました。

携帯電話の一部機種で、システムエラーと表示され予約ができないことがあります。その時は、24時間自動予約専用ダイヤル(059-233-0489)で予約していただくか、窓口(059-233-6600)へお電話ください。

赤ちゃんのつめの切り方

2013-05-28

赤ちゃんのつめの切り方は次をご覧下さい。つめのお手入れ

 

 

 

 

MR(麻疹、風疹)ワクチンを受けましょう

2013-04-05

1歳のお誕生日を迎えたらできるだけ早く、MRワクチン(I期)の接種を受けましょう。

また、来年春に小学校に入学予定の年長さんも来年の3月末までにMRワクチン(II期)の接種を受けましょう。それ以降になると公費で接種できなくなり、自費での接種となります。

詳しくは、受付まで電話でご相談ください。

漢方(五苓散)の飲ませ方

2013-01-15

当院で漢方薬が処方されたら次のように飲ませて下さい。

漢方薬1袋に対して、水20ccを入れて
電子レンジで20秒加熱。
ここに氷1個を入れて、スプーン1さじずつゆっくり飲ませてください。
もしこの方法で飲めないときは、
ココア、チョコクリーム、アイスクリームや
はちみつ(1才以上)に混ぜて飲ませてください。

五苓散が処方された時は、
吐き気があるので、他の物には、混ぜないでください。

異物を飲み込んでしまったとき

2012-07-14

#ビニール、ティッシュ、広告チラシ、新聞、シール(お菓子の包み紙や箱のセロハンなど)

飲み込んだとしてもわずかだと思うので様子をみてもらっていていいと思います。

数日のうちに、うんちと一緒に出てきます。

*切れ端がのどにひっかかったり、気管に詰まったりする可能性も考えられるので、おかしな咳をしたり、何度も吐く時は病院受診して下さい。

#コイン、ネジ、クリップ、ボタン、キャップ

飲み込んでしまったら、あとはうんちと一緒に出てくるのを待つだけです。

ネジやクリップなど、とがった物を吐かせると食道などを傷つける可能性があるので

無理に吐かせることはしないで下さい。心配な時は病院受診して下さい。

*ボタン電池を飲み込んだ時は必ず病院受診して下さい。

のどに引っ掛かったり、胃の中に長く留まっていると、電池から水酸化ナトリウムが発生して、組織に穴をあけるおそれがあります。

#タバコ

タバコの誤飲はまず吐かせて下さい。水分をいっぱい飲ませ、口に指を入れて吐かせましょう。少量の時は吐かせて5時間くらい様子をみて下さい。

*タバコを2㎝以上飲んだ時はすぐに病院受診して下さい。

*灰皿がわりの空き缶などの水にニコチンがしみ出ていて、それを飲んだ時はすぐに病

院受診して下さい

#化学薬品、洗剤

吐くときに食道や肺を傷つけることもあるので吐かせてはいけないものもあります。対処法はさまざまなので医療機関に連絡をして下さい。

#薬

薬を飲んでしまった時はすぐに病院受診するか医療機関に連絡をしましょう。どんなものをどれくらい飲んだか伝えましょう。

少しでも様子がおかしければ救急車を呼んで、飲んでしまった薬を持って病院に行くようにします。

Newer Entries »
Copyright(c) 2012 はやかわこどもクリニック All Rights Reserved.