毎年花粉症で治療を受けて見える方へ
2月中旬から花粉の飛散に伴い、来院される患者さんが多くなっています。3月末までスギ花粉の飛散がみられ、その後ヒノキ花粉の飛散が多くなってきます。詳しくは新着情報をご覧ください。
日本脳炎ワクチンの予防接種について
4月以降ワクチンの供給が少なくなります。4月1日現在、次回のワクチンの納入時期が未定で、新規の予約を見合わせております。ワクチン不足は12月頃には解消される見込みです。ご理解ご協力をお願いします。
当院の新型コロナウイルス感染対策について
*クリニック内での密集、密接をできるだけ少なくするため、診察や予防接種、乳児健診を受けるお子さんへの付き添いは、お子さん1名につき、保護者1名でお願いしています。診察のないご兄弟もできる限り院内に入るのを控えていただきたいと思います。予防接種などで来院される付き添いの方の検温を行っております。
*密集、密接を避けるため予約システムでの予約枠を制限していますが、院内混雑時は、お車の中で、順番を待っていただく事をお願いしています。密閉対策として定期的に待合などの換気を行っています。
*飛沫接触感染の予防として、クリニック入室時、マスク着用、アルコールによる手指消毒をお願いします。患者さんの診察ごとに手洗い、手指消毒、診察室の机、椅子、ドアノブのアルコール消毒を行っています。
*本人・家族が2週間以内にコロナ感染者が出ている地域に滞在していた方、家族が発熱などの感冒症状が続いている方、3日以上発熱が続いている方は、予約システムを利用せず事前にクリニックまで電話連絡をお願いします。
*発熱が続いている患者さんは、車の中で待機して、電話で看護師が症状を確認後、診察は別室で行っています。発熱のある患者さんは、診察終了後、車で待機して頂き、薬局が車まで薬を配達させていただきます。
*毎日職員の健康管理(体温測定など)を行い、全ての職員が感染予防対策として、マスク及びフェイスシールドを着用して診療しております。風邪以外の患者さん(予防接種、健診、定期受診など)に対しても、職員から患者さんへの感染予防として同様に対応しています。また、同居している家族も含め発熱や体調不良がある場合は、出勤を停止、自宅待機の指示をすることにしています。
以上、ご理解ご協力をお願いします。
新型コロナ感染対策のサイトをご紹介します。参考にしてください。
#日本小児科医会から保護者の皆様へ、新型コロナウイルス対策でいま大事なことが配信されました。
https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/covid19_2000_0511_design.pdf
https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/2saimimann_20200525.pdf
#厚生労働省からの子どものいるご家族へ(令和2年5月12日版)
https://www.mhlw.go.jp/content/000631813.pdf
#みんなでコロナを乗り越えよう!(一般社団法人 TOMOSO提供)
https://tomoso.or.jp/wp-content/uploads/2020/05/coronawonorikoeyou.pdf
*MRワクチンについて
現在年長さん(H27.4.2~H28.4.1生まれ)の方はMRワクチン2期の接種対象者です。
接種期限は2022年3月31日までとなりますので、必ず期限内に接種を受けて下さい。
*福祉医療費受給資格証対象の方へ
9月は更新月です。受診される際は、必ず新しい受給者資格証をお持ち下さい。
窓口負担がない対象年齢の方がお忘れの場合、負担分をお支払い頂きますので、よろしくお願いいたします。
●こどもの病気の流行(詳しくは病名をクリックしてください。)
花粉症 | ↓ |