RSウイルス感染症

2024-03-25

病原体であるRSウイルスが、患者の鼻水、痰などと接触したり、咳などを浴びることで感染し、気管支炎、細気管支炎、肺炎を起こす病気です。
1歳までに50-70%、3歳までにすべての子供がRSウイルスに初めて感染します。乳幼児、特に6か月未満の赤ちゃんが感染すると重症になる傾向があります。流行する時期は、一般には9月から4月頃までで、12月中旬から1月がピークとされていますが、最近では1年を通じて流行がみられます。

症状

咳や鼻水、鼻づまりなどのかぜの症状で始まりますが、しだいに咳がひどくなり(夜間咳で眠れなくなる)、ゼイゼイと苦しそうな呼吸になります。嘔吐などの胃腸症状がみられる事もあります。
2-3日38-39℃台の発熱が続きますが、解熱しない場合は中耳炎を併発することもあります。

治療

特効薬はありませんが、去痰剤などを処方します。熱が続き、夜間の咳がひどい場合は、漢方薬の処方も考慮します。
また、中耳炎を引き起こした場合は抗生剤を処方します。1歳未満の乳幼児は細気管支炎や肺炎、中耳炎などを引き起こし入院が必要なことがあります。

家で気をつけること

1) 室内の加湿:暖房で部屋が乾燥しないように気をつけて下さい。
加湿器をつけるか洗濯物を室内で干したりしてもよい。

2) 水分補給;咳がひどい時は温かい飲み物を少しずつ飲ませましょう。
痰がきれて咳が和らぎます。

3) 食べ物;特に制限はありませんが、咳がひどい時などは、咳でもどす
ことがあるので、お腹いっぱい食べさせないようにしましょう。

4)入浴;高い熱が無ければかまいません。

Copyright(c) 2012 はやかわこどもクリニック All Rights Reserved.