Author Archive

スギ花粉症

2022-01-17

春先(2月中旬)にスギ花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎・結膜炎を「スギ花粉症」と呼びます。最近では、幼児でもめずらしくはありません。

下記の症状がみられたら、当院で検査が受けられますので、ご相談ください。

症状

鼻・・鼻がムズムズし、くしゃみ、透明な鼻水、鼻づまりが、長く続きます。
鼻づまりのため、頭がボーとしたり、不眠になることもあります。

眼・・眼のかゆみ、充血、涙目。眼をこするとまぶたが赤く腫れることがあります。

検査

鼻水の中の好酸球(アレルギーを起こす白血球)が増加します。
血液中のスギ花粉特異IgE(アレルギーを起こす抗体)が上昇します。

治療

1)抗アレルギー剤の内服;
最も一般的な治療薬です。鼻水や眼のかゆみを止める作用があり、最近は眠気の少ない薬があります。スギ花粉の飛散が開始する1ー2週間前(1月末から2月初旬)から内服すると効果的です。

2)抗アレルギー剤の点眼薬:1日2回の点眼でよい点眼薬もあります。

3)ステロイドの点鼻薬; 症状が強いとき、短期間だけ使います。

4)当院では、スギ花粉の舌下免疫療法を行っています。ご希望の方はご相談ください。

溶連菌感染症

2019-06-10

原因

溶連菌という細菌が原因で、唾液などのによってうつります。潜伏期間は2-3日で、幼稚園や小学校で集団発生することがあります。溶連菌感染症のあとにまれに急性腎炎やリウマチ熱を起こすことがあるので、きちんとした診断と治療が必要です。

症状

のどの痛み、熱、体や手足に赤く細かい発疹、嘔吐などの胃腸症状がみられます。数日するとイチゴのようにブツブツした舌になり、治り際に指などの皮がむけることがあります。
免疫が十分にはできないので、家族に感染して同じような症状が出たり、何度も繰り返したりするときは家族全員で治療することが必要になります。

治療

のどの検査で溶連菌がいることがわかれば、抗生剤を5-7日間飲みます。抗生剤が良く効く病気なので、2日間抗生剤を飲むと、熱が下がり、のどの痛みもなくなり、他の人にうつることはなくなります。しかし、数日で抗生剤を中止すると症状がぶり返すことがあります。しっかり治療しないと急性腎炎やリウマチ熱を起こすことがあるので、医師の指示通りに最後まで飲むことが重要です。

家での注意

抗生剤が良く効くことが多く、1-2日で症状が軽快します。のどが痛いときは、熱いものや辛いもの、すっぱいものは避けましょう。入浴は、熱がなければかまいません。家族にもうつるので、予防のためにはうがい、手洗いをしましょう。保育所、学校は、抗生剤を2日間飲んで、発熱、発疹、のどの痛みが良くなれば登校可能です。

検査

溶連菌に感染しているかどうかは、のどを綿棒でこすり、迅速検査で5分程度で診断がつきます。

インフルエンザ

2012-05-27

症状

インフルエンザウイルス、A型、B型の感染によって起こります。
症状は、突然の急な発熱(39℃台)がほとんどで、咳や鼻水、頭痛、嘔吐などを伴ったり、関節痛を伴うこともあります。咳や鼻水は初期には軽度で、徐々に増強します。熱は、3~4日続き、1日下がってから再び上昇し、1週間ほどみられることもあります。

診断

学校、幼稚園、保育園での流行状況、診察所見、症状、検査結果をもとに診断します。一般的には鼻から細い綿棒をいれて、鼻水を採取しインフルエンザウイルスがいるかどうかを検査します。しかし非常に痛みを伴いうため当院では、鼻をかんでもらい出た鼻汁で検査します。約10分でA型、B型の診断ができます。熱が出てから、すぐ(数時間程度)の検査であるとインフルエンザであっても陰性となることがあります。正確な判定には熱が出てから、少なくとも6—8時間経過してから検査することが重要です。

治療

タミフルという内服薬とリレンザ、イナビルという吸入薬がありともにA型、B型のインフルエンザに効果があります。インフルエンザウイルスが体の中で増えるのを抑える働きがあります。熱が出てから、48時間以内に内服しないと十分な効果がみられません。タミフルは、1歳以上の子供が投与の対象になります。なお、下痢や嘔吐などの副作用があります。また、せん妄、興奮といった副作用を起こす可能性もあります。吸入薬は5歳以上の子供さんでドライパウダーを吸入できる子が対象となります。タミフルによる異常行動の報告もあり、同じ効果が期待できる漢方薬の処方を行う事もあります。解熱剤は高熱の状態の方がウイルスが増えるのを抑えるためなるべく使用せずに様子観察することが大切です。

予防

予防接種が最も有効な方法です。毎年、流行が12月末から始まり、1月末がピークとなるため、遅くとも12月中旬には予防接種を終了する必要があります。小学生以下は、より確実な予防効果を得るために2回接種(3~4週週間隔で)が必要です。ワクチンによる予防効果は、3~4ヶ月持続します。流行するインフルエンザのタイプが異なり、ワクチンの予防効果が少なくなるため、毎年予防接種が必要です。ワクチンを接種していても感染する可能性があり、流行時には手洗い、うがい、規則正しい生活を心がけ、なるべく人ごみを避けることが大切です。

ロタウイルスによる胃腸炎

2012-05-27

毎年、11月から4月までの冬に流行(ピークは1月から3月頃)します。生後6ヶ月から2歳までが好発年齢です。白色便性下痢症とか、仮性コレラとも呼ばれます。潜伏期間は約2日です。

原因

ロタウイルスによって起こる胃腸炎で、患者さんの便の中に出てきたロタウイルスが、手やタオルなどを介して、口の中に入って感染します。ロタウイルスにより汚染された水や食物を飲食したり、おもちゃをしゃぶったりしても感染します。

症状

水のようにサラサラした白っぽい下痢が約1週間ぐらい続きます。病初期には激しい嘔吐を伴うのが普通です。咳や鼻水・熱を伴うこともあります。

治療

特効薬はありません。必要に応じて、吐き気止めや整腸剤・おしりかぶれに対する軟膏などを使用します。脱水症状(顔色が悪い、元気がない)があれば点滴が必要になります。

家での注意

 
【病初期の嘔吐を伴う時期】 数時間はのませたり食べさせたりはしない方がよいでしょう。しかし、ぐったりしてくるようであれば受診が必要です。2~6時間たって吐き気がおさまってくれば、湯ざましや麦茶などをごく少量(5~30ml)から始め、徐々に量を増やしていきましょう。
【嘔吐がおさまって下痢だけの時期】 水分だけでなく、電解質(とくに塩分)とカロリーの補給も大切になってきます。電解質はおみそ汁や野菜スープの上ずみで、カロリーは温かいお粥やうどん・パンなどを少しずつあげましょう。市販のイオン飲料は電解質濃度が低く、糖分が高いので適切ではありません。 母乳がでれば、この時期は母乳だけでもかまいません。 おしりをこまめに洗って、おむつかぶれを予防してあげましょう。

予防法はよく手を洗うことです。自分のトイレのあと、子どものトイレを手伝った後、おむつを替えた後、調理・配膳・食事の前には、よく手を洗いましょう。手を洗った後、同じタオルを何回も使うことは、好ましくありません。

マイコプラズマ感染症

2012-05-27

マイコプラズマ感染症とは?

肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)というウイルスと細菌の間に位置する微生物が原因となって多彩な症状を呈します。飛沫感染(咳やクシャミなど)しますが、感染力はそれほど強くなく、家族や同一学級などの密接な環境下で伝播します。潜伏期間は1-3週程度と考えられています。

症状

発熱、咳、頭痛、倦怠感などが主症状です。病初期には乾いた咳ですが、次第に湿った痰のからむ咳にかわり、夜間にひどくなる頑固な咳が長く続きます。熱が下がらない場合は肺炎を起こすことがあり、マイコプラズマ肺炎と呼びます。気管支喘息の発作を誘発して、胸がゼイゼイすることがあります。

診断

血液検査;白血球は正常範囲あるいは少し増加 CRP(炎症反応)は陽性
胸部レントゲン;マイコプラズマ肺炎を起こした場合は、スリガラス状の陰影を生じます。一側性のことが多く、40%は右下肺野に陰影を認めます。

治療

肺炎マイコプラズマは細胞壁をもたないので、通常のペニシリン系、セフェム系の抗生剤は無効です。マクロライド系(クラリス、エリスロシン、ジスロマックなど)抗生物質が有効です。最近マクロライド系抗生物質に耐性のマイコプラズマ肺炎が多くみられ、ミノマイシンが有効ですが副作用の点で8歳以上しか使用できません。

合併症

3~4%に中枢神経症状(髄膜炎、脳炎)、8~15%に消化器症状(下痢、嘔吐、食欲不振、肝機能異常)、3~30%に発疹などが生じることがあります。

ヘルパンギーナ

2012-05-27

原因

夏風邪のウイルスであるエンテロウイルスによっておこります。

 

症状

のどの奥に小さなみずぶくれができ、38から40度の発熱が2-3日続きます。のどが痛いので、食欲がなくなり、小さい子はつばを飲み込むのも痛いのでよだれが多くなります。高い熱が続き、水分もとれなくなると脱水症状がみられます。

治療

特別な特効薬はありません。咳、鼻水、痰などがある場合は内服薬を、発熱に対しては解熱剤を処方します。抗生剤はまったく効果がありません。

家での注意

のどが痛く食欲がなくなるので、口当たりの良いもの(プリン、ゼリー、アイスクリーム、さましたおじやなど)を食べさせてください。水分補給が大切ですが、オレンジジュースなどすっぱいものはのどにしみるので控えましょう。飛沫感染するので、兄弟などがいる場合は、コップや食器は別にしましょう。潜伏期間は2—3日です。

ノロウイルスによる胃腸炎

2012-05-27

原因

口からノロウイルスが入り、小腸粘膜で増殖することにより発症します。
ノロウイルスに感染した人の嘔吐物にウイルスが含まれています。吐物の処理が不十分だと(例えば 雑巾をよく洗わずに室内に干すと)、ウイルスが乾燥して舞い上がり、口から入って感染する恐れがあります。 感染した人の便にもウイルスが含まれています。手洗いが不十分なまま料理をすると、その食品が原因となり、食中毒として感染が広がります。 人から排出されたウイルスが、河川を経て海にたどり着くと、カキなどの二枚貝に取り込まれて蓄積されます。その貝を不十分な加熱で食べることによっても感染します。
(いわゆる「カキにあたった」のは、このことです。)

症状

突然の嘔吐で始まり、半日から一日続きます(激しい嘔吐ははじめの3~4時間)。
ついで下痢が1~3日続くこともありますが、下痢のない人の方が多いようです。
発熱することもありますが、ほとんどは1日で軽快します。潜伏期間(ウイルスが体に入って発症するまで)は、12~48時間です。

治療

はじめの3~4時間の激しい嘔吐に対しては、よい治療はありません。吐き気がおさまるまでは何も口にしないことが重要です。吐き気がおさまったら、少しずつ水分をあたえてください。一気にたくさん飲むと吐いてしまうので注意してください。

家での注意

おう吐物や便で汚れた衣類などを片づけるときは、なるべくビニール手袋、マスクなどを用いましょう。汚れた衣類・雑巾類は、流水でよく洗った後にハイターなどの塩素系漂白剤でつけ置き洗いをしましょう。床は、塩素系漂白剤を含ませた布で被い、しばらくそのまま放置して消毒しましょう。 汚物の片づけが終わったら、よく手を洗い、うがいをしましょう。

アデノウイルス感染症

2012-05-27

原因

アデノウイルスの中には、40種類以上の型があり、のどの腫れ、目やに、目の充血以外にもいろいろな症状をひきおこします。扁桃炎だけをおこすタイプ、結膜炎だけをおこすタイプ(流行性角結膜炎、いわゆるはやり目)、また、血尿と排尿時の痛みを訴える出血性膀胱炎や、急性胃腸炎の原因になるタイプもあります。

アデノウイルスによる急性咽頭炎、プール熱

急に40度近い高熱(5-7日続くこともある)、咽頭炎(のどが真っ赤)、扁桃炎、全身倦怠(ぐったりする)が主な症状です。時に目が真っ赤に充血し、目やにがたくさん出て、腹痛や下痢を伴うこともあります。

診断

のどの粘膜を綿棒でこすって、アデノウイルス迅速診断キットを使ってウイルスの有無を検査します。

治療

特別な特効薬はありません。咳、鼻水、痰などがある場合は内服薬を、発熱に対しては解熱剤、目の充血には点眼薬を処方します。抗生剤はまったく効果がありません。

家での注意

高い熱が何日も続くので、水分を十分にとり、涼しい部屋で安静に寝かせましょう。のどが痛いので食欲がなくなるので、口当たりの良いもの(プリン、ゼリー、アイスクリーム、さましたおじやなど)を食べさせてください。目やにがある場合、その中にウイルスがいるので、感染することがありタオルは別々にした方がいいでしょう。
医師の許可があるまでは登園、登校は控えてください。

Copyright(c) 2012 はやかわこどもクリニック All Rights Reserved.